J-クレジットの活用方法J-クレジットの使いみちや様々な事例をご紹介します
クレジット種別による活用先一覧
活用方法によっては、使用できるクレジットの種類が限られており、注意が必要です。詳しくは以下の表をご参照ください。
再生可能エネルギー (電力)由来クレジット |
再生可能エネルギー (熱)由来クレジット |
省エネルギー 由来クレジット |
森林吸収 由来クレジット |
|
---|---|---|---|---|
温対法での報告 (排出量・排出係数調整) |
○ | ○ | ○ | ○ |
省エネ法での報告 (共同省エネルギー事業に限る) |
× | × | ○ ※1 | × |
カーボン・オフセットでの活用 | ○ | ○ | ○ | ○ |
CDP質問書・SBTでの報告 | ○ ※1 | ○ ※1 | × | × |
RE100での報告 | ○ ※1 | × | × | × |
ASSET事業の目標達成 | ○ | ○ | ○ | ○ |
低炭素社会実行計画の目標達成 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | × |
- 1 報告可能な値はプロジェクトごと、認証回ごとに異なります。
- 2 低炭素社会実行計画に参加している事業者が創出したクレジットは対象外です。
制度記号が「JCL」のクレジットが使用可能です。詳しくはこちらをご確認ください。